めもCGI v2.31(フリーソフト)
- ホームページにちょっと小窓を!!
- 更新履歴やお知らせなど、ブラウザだけで観覧に更新できるホームページを!!
- レスポンシブWEBデザイン対応!
- 閲覧、入力、設定画面など、スマートフォンからの操作も出来ます。
|
めもCGIはWEBメモ帳です。
ちょっとした書き込みに便利。更新履歴にも使用できます。
アクセス制限付きの伝言板や掲示板にも
FTPやホームページ作成ソフトを使わなくても編集出来ます。
更新履歴やお知らせを表示させたい時
写真やPDFのアップロード、HTMLタグも使える、ちょっと便利なCGI
「管理」ボタンから編集画面へ
サンプルのパスワード:1111
ご注意
サンプルではファイルのアップロードや基本情報の変更などは出来ません。
また、HTMLタグも使用出来ない設定になっています。
|
使い方
ホームページ用として
ブラウザから編集 |
↓ |
めもCGI |
↓ |
ホームページを表示 |
|
グループの共有書込み(追加モード)
メンバー |
メンバー |
メンバー |
↓ |
↓ |
↓ |
めもCGI |
↓ |
掲示板のように表示 |
|
アクセス制限付き伝言板
メンバー |
メンバー |
メンバー |
↓↑ |
↓↑ |
↓↑ |
めもCGI |
メンバーのみ自由に編集、閲覧が可能。迷惑メールも来ない、履歴も残らない簡単な伝言板として |
|
更新履歴
- #v2.3100 登録内容をJavaScriptで表示する機能を追加(iframeからJSへ)
- #v2.3000 入力画面下のメニューの非表示機能を追加
- #v2.2900 Perl 5.26.0に対応(カレントディレクトリ削除に対応)
- #v2.2801 ログイン用CGI(login.cgi)は常にパスワード入力欄を表示するよう修正
- #v2.2800 アップロードファイルのアクセス制限機能を追加
- #v2.2700 アイコン機能を追加(画像ファイルの表示やPDFファイル等へのリンクを自動表示)
- #v2.2600 ファイルアップロード機能を追加
- #v2.2500 倉庫画面の閲覧制限機能を追加
- #v2.2400 入力画面へのリンクボタン表示機能を追加
- #v2.2300 ディレクトリ・トラバーサルの脆弱性への対応
- #v2.2200 倉庫一覧画面を新着順に表示するよう修正
- #v2.2100 基本情報等の管理者用画面をレスポンシブWEBデザインに対応
- #v2.2002 入力画面をレスポンシブWEBデザインに対応(PC用CSSを修正)
- #v2.2001 閲覧画面の自動リンクのclass名の不要なダブルクオートを削除
- #v2.2000 アクセス制限機能を追加
- #v2.1900 スマートフォンに対応(ブラウザ判定によるHTMLヘッダー、CSSの自動切り替え機能の追加)
- #v2.1800 倉庫機能(過去記事の表示機能)を追加
- #v2.1700 バックアップ機能を追加
- #v2.1600 LOGIN専用画面を追加(login.cgi)
- #v2.1500 HTMLヘッダー編集機能を追加
- #v2.1400 入力画面のサイズ設定機能を追加
- #v2.1301 追記の文面の最下部に、設定した文字を自動追加出来るよう修正
- #v2.1300 上部への追記機能を追加
- #v2.1200 追記機能を追加
- #v2.1100 UTF-8に対応(閲覧画面のみ)
- #v2.1000 スタイルシートの外部ファイル指定に対応
- #v2.0900 更新情報、カウント数をアイコンに
- #v2.0800 管理機能を追加
- #v2.0701 文字化けの解消
- #v2.07 スタイルシート設定機能を追加
- #v2.06 入力時の改行コードの<br>へ変換して表示かどうか設定できるよう修正
- #v2.05 HTMLタグの有効・無効を設定できるよう修正
- #v2.04 入力フォームのサイズを変更できるよう修正(携帯に対応)
- #v2.03 最終更新日の表示を時間まで指定できるよう修正
- #v2.02 不要な改行を削除、著作権リンク部のバグ修正
- #v2.1 更新日表示機能を追加
- #v2.0 簡易カウンタ機能を追加
- #v1.1 データ保存時に一部の不具合があった点を修正
サンプル・デモ画面
- サンプルでは基本情報の変更などの操作が出来ません。
- また、ファイルのアップロードやHTMLタグも使用出来ない設定になっています。
IFRAMEで表示
JavaScriptでこのページ内(Shift-JIS)に出力した例
JavaScriptでUTF-8のHTML内に出力した例
動作環境
- 動作させるためには下記条件を満たしたインターネットサーバーが必要です。
- 1.独自CGIが動作するサーバー(必須)
- 2.1Mb以上の空スペース(必須)
- 3.Perlv5.26以上
ダウンロード
ご注意 |
免責事項をお読みになり、ご承諾頂いた方だけダウンロード出来ます。
最下部の著作権表示部分を変更又は削除して使用したい場合は、変更使用料が必要です。
詳しくは、ChamaNet事務局までお問合せ願います。 |
免責事項 |
1.このプログラムの著作権はChama-Net事務局中川督之にあります。
いかなる場合であっても、無断で販売、レンタル、修正、複製、変更等を行ってはいけません。
ただし、下記jcode.pl及びJcode.pmは各作者の著作権になります。
なお、この場をかり無料でご提供下さりました両名に御礼を申し上げます。
・jcode.pl
作者: 歌代 和正 様
http://www.srekcah.org/jcode/
・Jcode.pm
作者: 小飼 弾 様
http://blog.livedoor.jp/dankogai/
http://fsasaki.sakura.ne.jp/WikiFan/wiki.cgi?Perl%A5%E2%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB%2FJcode.pm
2.このプログラムを使用したことによる一切の損害等は保障致しません。
3.JavaScriptで出力する場合、文面内の半角クオートは削除されます(半角クオートは使用出来ません)
4.このソフトウェアの使用にあたっていはChamaNetの免責事項の同意が必要です。
免責事項はこちら |
ダウンロード |
|
設定設置方法
1 ダウンロード |
上記のダウンロードボタンを押してダウンロードして下さい。 |
2 ファイルの解凍 |
ダウンロードしたファイルは圧縮されています。
解凍するとcgi等のファイルになります。 |
3 サーバーへの転送 |
FTPソフトでサーバーへ転送します。
解凍したファイルの中に「readme.txt」があり、ディレクトリ構造が掲載されています。 |
アクセス権はサーバー環境によって異なります
CGIファイル(*.cgi)のみ700に設定すると動作するサーバーもあります。逆にディレクトリやデータファイルを誤って設定して動作しない例もあります
よくあるアクセス権の例 |
アクセス権 |
パターン1 |
パターン2 |
パターン3 |
.CGIファイル(拡張子がcgiのファイル) |
700 |
755 |
755 |
ディレクトリ |
設定しない |
757 |
757 |
データファイル(.dat)
jcode.pl data.lock |
設定しない |
644 |
646 |
|
4 管理画面へ入室 |
FTPで転送した「memo.cgi」へアクセスします。
ブラウザの「アドレス」欄に「http://www・・・・・/memo.cgi」と入力し、ENTERします。
初期状態のパスワード「1111」で入室します。
まず画面右下から編集画面に入った後、「基本情報の変更」から「パスワード」を変更します。 |
5.ホームページへの掲載 |
- ホームページに下記のようなHTMLタグを貼り付けます
- 「・・・めもCGIのURL・・・」はmemo.cgiの設置場所のURLに置き換えます
-
- iframeで表示する場合
- widthの「600」とheightの「200」は表示サイズですので変更する事が出来ます。
-
- Shift-JISのHTMLページ等に掲載する場合
-
- UTF-8のHTMLページ等に掲載する場合
|
6.その他 |
- <入力画面へのボタンを非表示にした場合>
- 基本情報で「LOGIN画面」を「表示しない」に設定した場合、閲覧画面の下のパスワード入力欄が削除されます。
- 非表示にした場合は「login.cgi」から編集画面に入室して下さい。
- (参考)http://・・・/memo/login.cgi
- (サンプル)https://www.chama.ne.jp/sample/memo/login.cgi
-
- <アップロードファイルのアクセス制限>
- 基本情報でURLを登録すると、当該URLのページ以外から画像を閲覧しようとしても閲覧出来なくなります。
- (設定例)基本情報に「めもCGI」のフォルダ(https://www.chama.ne.jp/sample/memo/)を登録→「めもCGI」の画面以外では閲覧出来ない
-
- <基本情報の設定などを非表示にした場合>
- 入力画面のメニューを非表示にしたものの、基本情報などを設定したい場合kihon.cgiにアクセスします
- (参考)http://・・・/memo/kihon.cgi
- (サンプル)https://www.chama.ne.jp/sample/memo/kihon.cgi
|